Warning: Undefined array key "st_body" in /home/bluebirds817/kotomimitsuyama.com/public_html/wp-content/themes/affinger/st-widgets.php on line 1542
  • ホーム
  • 自己紹介
  • スケジュール
  • オンラインクラスの受け方
  • ご予約・お問い合わせ
  • privacy policy

札幌から発信@オンラインヨガクラス

オンライン陰ヨガ・中医学 Kotoyoga

  • ホーム
  • 自己紹介
  • スケジュール
  • オンラインクラスの受け方
  • ご予約・お問い合わせ
  • privacy policy
  • schedule
  • about me
  • news
  • blog

【報告】オンラインヨガニドラフェス(参加者編)

2023/3/27  

(ここでは参加者としての感想をまとめています) 3月20日〜3月26日、オンラインでヨガニドラフェスが開催され、無事に閉講しました。 主催は井上敦子先生。日本でヨガニドラ…といえば、あつこ先生。そのあ ...

【Zoom】春の陰ヨガとヨガニドラ

2023/2/21  

春の陰ヨガとヨガニドラ 中国最古の医学書「黄帝内経」では、春は発陳(はっちん)といい、古きものも新しきものも、全てを生み出す季節といわれています。 そのため、自然界では動物たちが冬眠から目覚め、植物が ...

「オンラインヨガニドラフェス」出演決定!

2023/2/19  

総勢20名のヨガニドラ講師が、それぞれのカラーでヨガニドラの素晴らしさを届ける1週間。 自宅がヨガニドラリトリートに早変わり。どっぷりヨガニドラの魅力を味わって下さい😊 3種類の選べる ...

【締切】四季養生ヨガ 春コース受講生募集中!

2022/12/29  

四季養生ヨガとは 四季養生ヨガは、中医学に興味がある初心者さんを対象に、中医養生の基本を楽しく学びながら、季節とつながる豊かな生活を提案する3ヶ月間の連続講座です。(※治療や診断を目的としたものではあ ...

【対面】特別クラス「静寂の陰ヨガニドラ」開催中

2022/12/18  

月に一度の陰ヨガとヨガニドラのアドバンスクラス。練習生向けに開催しています。喋らない「沈黙」の時間を持つことで、自分と深く向き合っていく時間です。

【終了】冬の陰ヨガ+朗読会

2022/11/29  

「冬」季節の役割 二十四節気では立冬を過ぎ、小雪の季節に入った自然界。冬は陰気がますます旺盛になる季節です。 この時期、寒さが私たちの身体を襲います。生活の中では、寒さに対してあまり良いイメージがない ...

【終了】四季養生のお話会 〜はじめての中医学〜

2022/10/8  

中医学は家庭の医学 最近、巷で人気の東洋医学。その源が古代中国伝統医学(中医学)です。四季養生は、この中医学のお話をベースに進めていきます。 中医学の知識は、2500年も昔から今も変わらず受け継がれ、 ...

ヨガニドラ:サンカルパとは

2022/8/20  

ヨガニドラで唱えるサンカルパとは 「サンカルパ」は、サンスクリット語で「大願」や「決意」という意味があります。 あなたが人生で達成したいことは何か? この壮大な”願いの種”がサンカルパです。 ヨガニド ...

ある日の陰ヨガの時間

2022/7/17  

陰ヨガは筋肉を緩めることで、靭帯や腱、関節に隙間を作っていく。 肉体的な緊張がある人は深いリラクゼーションによって体を緩めていくことができる。 心に緊張がある人は肉体を緩めたとき心の緊張が緩むことがあ ...

【終了】特別クラス「夏の陰ヨガ+朗読会」

2022/7/8  

夏の陰ヨガ 中国最古の医学書「黄帝内経」では、夏は蕃秀(ばんしゅう)といい、万物が成長し繁栄華美になる季節といわれています。 自然界の陽気は一年で最も旺盛になり、万物が花を咲かせます。花が咲くのは植物 ...

1 2 3 … 6 Next »
オンライン陰ヨガ・中医学 Kotoyoga

ことみ

陰ヨガをこよなく愛する道産子Yinter。中医学を学んだりヨガニドラを練習中。陰ヨガは初心者から指導者まで全ての方を対象にレッスンをし、中医学は「丁寧さ」をモットーに、生活に活かせる養生法などを初心者の方にシェア。ヨガニドラはまだまだ駆け出しの練習生。静かな練習の奥深さに魅了され、オタクのように探求中。最近はサンスクリット語の写経にハマり、丁寧に発音しながら黙々と祈りの言葉を書き続ける時間が至福。いつでも自分が自分にくつろげるよう、学んだこと、気づいたことなどをぼちぼちシェアしています。陰ヨガ歴8年。中医アドバイザー療法士。札幌市在住。

カテゴリー

 UPDATE
2023.03.27
【報告】オンラインヨガニドラフェス(参加者編)
2023.02.21
【Zoom】春の陰ヨガとヨガニドラ
2023.02.19
「オンラインヨガニドラフェス」出演決定!

Recommend

1
【対面】特別クラス「静寂の陰ヨガニドラ」開催中

月に一度の陰ヨガとヨガニドラのアドバンスクラス。練習生向けに開催しています。喋らない「沈黙」の時間を持つことで、自分と深く向き合っていく時間です。

2
陰ヨガってどんなヨガ?

休みたい!でも休み方がわからない!?そんな人に今すぐ試してほしいのが「陰ヨガ」です。それ自体が瞑想といわれる陰ヨガはとてもシンプル。ほとんど動かないため柔軟性や体形にかかわらず誰にでもできます。繰り返すことで心も体も穏やかに!

3
陰ヨガは紐解き作業

私の陰ヨガの先生である田中しのぶ先生の養成講座でアシスタントをさせて頂きました。改めて感じる陰ヨガの素晴らしさ、必要性、先生の尊さ、ブログにつらつら書いています。

4
愛の医学〜中医学が伝えるメッセージ〜

中医学を学ぶと、とても心が穏やかに優しくなっていきます。それは中医学が、医学であり哲学でもあるから。その哲学の部分を少しだけご紹介。肉体だけでなく、精神も健全に成長させていく中医学の魅力に迫ります。

  • ホーム
  • 自己紹介
  • スケジュール
  • オンラインクラスの受け方
  • ご予約・お問い合わせ
  • privacy policy

札幌から発信@オンラインヨガクラス

オンライン陰ヨガ・中医学 Kotoyoga

© 2023 オンライン陰ヨガ・中医学 Kotoyoga