目次
四季養生ヨガとは
四季養生ヨガは、中医学に興味がある初心者さんを対象に、中医養生の基本を楽しく学びながら、季節とつながる豊かな生活を提案する3ヶ月間の連続講座です。(※治療や診断を目的としたものではありません)
初めて中医学を学ぶ方にも分かりやすいようにお伝えします。ヨガもやさしい動きなので、どなたでも安心してご参加いただけます。
-
-
四季養生ヨガ
年4回募集。四季養生ヨガで、中医学を学ぼう。初めて中医学を学ぶ方にも、やさしいくゆっくりなスピードで進めていきます。季節とつながり、心に余白をもって生活をしていきましょう。
続きを見る
3つのプログラム
各回約90分。座学を中心に3つのプログラムで進められます。
3つのプログラム
「中医養生座学」
「中医養生に基づく季節のセルフケア」
「中医養生に基づく陰ヨガショートセッション」
春のセルフケア(かっさ)+漢方アロマ
春コースは「かっさ」をご紹介します。東洋の考えでは、春は全ての始まりで生命力あふれる季節。冬の間、内側へ向かっていた人間のエネルギーも自然界と同じように外へ向かって発散しはじめます。気血の巡りを促す「かっさ」は春にぴったりのセルフケア。あなたの春のスタートダッシュを一枚の「ヘラ」がきっと助けてくれることでしょう。
さらに季節に対応する漢方アロマをツボや経絡に塗ることで、春のトラブルを未然に防ぐ相乗効果を狙います。
頭に刮痧(かっさ)を使用するメリット
- 思考がスッキリする
- 顔色が良くなる
- 眼精疲労の緩和
- 頭痛の予防…etc.
春のスケジュール
平日・週末、どちらも同じ内容です
平日コース
家族が仕事や学校で留守の間に、集中して学びたい方におすすめ
- 第一回 2月8日(水)10:00-11:30 中医学の根っこのお話①「陰陽論」
- 第二回 2月22日(水)10:00-11:30 中医学の根っこのお話②「五行論」
- 第三回 3月8日(水)10:00-11:30 肝/胆の働きと春の養生
- 第四回 3月23日(木)10:00-11:30 春の経絡とヨガのポーズ
- 第五回 4月5日(水)10:00-11:30 経絡時計と1日の養生
- 第六回 4月19日(水)10:00-11:30 セルフケア講座「かっさ」
※第四回のみ木曜日の開催です。ご注意ください
週末コース
週末の朝、少し早めのスタートで朝活したい方におすすめ
- 第一回 2月12日(日)8:00-9:30 中医学の根っこのお話①「陰陽論」
- 第二回 2月26日(日)8:00-9:30 中医学の根っこのお話②「五行論」
- 第三回 3月12日(日)8:00-9:30 肝/胆の働きと春の養生
- 第四回 3月26日(日)8:00-9:30 春の経絡とヨガのポーズ
- 第五回 4月9日(日)8:00-9:30 経絡時計と1日の養生
- 第六回 4月23日(日)8:00-9:30 セルフケア講座「かっさ」
講座内容
第一回 中医学の根っこのお話①
「陰陽論」
中医学を学ぶなら、これを知らなきゃ始まらない!
中医学の土台は陰陽論です。古代から伝わる自然哲学には、生きる上でのヒントがたくさん隠されています。「陽はポジティブで良いこと」「陰はネガティブで避けたいこと」そんなふうに思っていませんか?陰陽論を理解するろ、今より生きることがちょっぴり楽になるかもしれません。
第二回 中医学の根っこのお話②
「五行論」
中医学を学ぶなら、これを知らなきゃ始まらない!その2。
中医学を学ぶ上で、陰陽論と同じくらい大切なのが五行論です。ひとつひとつの季節について学ぶ前に、まずは五行を通して、それぞれの季節に役割があることなど、一年の全体像を見てみましょう。
第三回 春の五臓「肝/胆」の働きと養生法
春に活動を活発にさせる肝/胆の働きを知ろう。イライラしやすい人、貧血気味の人、生理に関するトラブルがある人は要注目。五臓の働きの中に、養生のヒントが隠されています。
第四回 春の経絡と陰ヨガのポーズ
経絡ってなんだろう?春の経絡の流れを知って、ヨガやセルフケアに活かしていきましょう。ツボのお話もします。ツボは体に携帯する薬箱。よく使うツボを知っていると、自分や家族のケアもできて便利です。
第五回 経絡時計と1日の養生法
季節と同じように、1日の中でも当番制のように働く五臓。「午後の紅茶の由来は?」「朝食をしっかり食べようと言われるのはなぜ?」これらには全て根拠があります。1日の養生を知って、基礎免疫力を高めていきましょう。どんなに良いものを食べても、どんなに季節の養生をしても、一日の生活が乱れていては、せっかくの努力も水の泡になりかねません。
第六回 セルフケア講座
「刮痧(かっさ)」
春コースを通して少しずつ使っていく「刮痧(かっさ)」。最後にまとめて総復習します。とうしてスッキリするのか?どんな効果があるのか?仕組みまで知ると、きっと家族や周り、ペットにまで?してあげたくなりますよ。
※スケジュールは予告なしに変更する場合があります
受講方法
オンラインミーティングアプリ「Zoom」を使用します。受講生はPC、タブレット、スマートフォンにインストールしてください。インストール後は、事前にお送りする入室リンクをクリックするだけでクラスに参加することができます。
お住まいの地域は問いません。(セルフケアアイテムを郵送する関係上、海外在住の方はお問い合わせください)
Zoom必要なもの
- 筆記用具
- 温かい飲み物
- 動きやすい服装
- ブランケット
- ヨガマット、ブロック2個、ボルスター1個(ない場合はクッションや大きめの枕で代用できます)
- セルフケア用品*下記参照
かっさ(刮痧)とは
中医学の伝統療法の一つに、「かっさ療法」というものがあります。専用のプレートで皮膚を擦ることで、経絡(気血の道)の流れを良くしたり、汚れた血を皮膚表面に浮かせて解毒することができるといわれています。かっさはその際に使う道具です。
最近はファッション誌などでモデルさんが美容のために使っているのを紹介されることがあり、中医学を知らない方でもかっさを使用する方が増えてきているようです。
今回の四季養生ヨガ春コースでは、クラスの中でセルフケアとして、かっさをご紹介します。
受講される方は、Kotoyoga推薦の多機能かっさプレート(水牛角)をご購入頂くか、ご自身でお好きなへらを用意して頂くことが必要です。
市販のかっさのお値段は質や素材によって様々です。ご自身でご購入を検討されている方は、事前にご相談ください。
漢方アロマ神気(理)
漢方アロマ神気は台湾の国立陽明大学の研究チームが中医学理論や漢方理論をもとに「飲む漢方」を「塗る漢方」に変身させた画期的な漢方アロマオイルです。
日本で化粧品認定を取得しているので直接肌に塗ることができる、信頼性・安全性の高い唯一無二の100%純植物精油。
※成分にアレルギーやご心配がある方はご購入の必要はありません
成分
・連翹(フォルシシア)・青蒿(アルテミシニン)・印蒿(ダバナ)・橙花(ネロリ)・茶樹(ティーツリー)・甜杏仁油(スイートアーモンドオイル)・荷荷芭油(ホホバオイル)
ポイント
・頭痛や片頭痛・イライラが止まらない・感情の起伏が激しい・視力の低下、目の充血・首や肩が凝りやすい・血圧が高め・爪が欠けやすい・手足がつる、痺れる・生理痛、生理不順・自律神経失調症など
料金
基本受講料
- (一般受講) 18,000円(6回分)(早期割引17,000円 1月末まで)
- (再受講)6,800円(6回分)
セルフケアアイテム
- 多機能かっさ(水牛角)… 4,500円(税抜)
- 漢方アロマ神気「理」5ml… 3,200円(税抜)
※講座参加の必須アイテムですが、ご自身で用意されても構いません
※申込の際に下記のセルフケア用品をお求めの場合、消費税10%OFFの特別価格、国内外送料無料でご提供
支払い方法
以下のいずれかの方法でお願いします。
- 銀行振込(三井住友銀行)
- ゆうちょ銀行
- Paypal
参加メリット
- 自宅など好きな場所で受講できる
- オンタイムで受講できなかった場合、録画を観ることができる
- 学びたい時に何度でも復習できる
- 時間をかけて学ぶことができる
- コミュニティがある安心感
- 季節の養生を手軽に実践・継続できる
参加特典
ポイント
- 各回、オリジナル資料(PDF)とアーカイブ付き
- アーカイブはコース期間中、無制限で視聴可能
- 復習会や勉強会の開催(必要に応じて不定期に開催)
- Facebook非公開グループでのフォローアップ(任意)
- 再受講制度あり
お申し込み
お申し込みの方は、下記のフォームからお申し込み下さい。追って入金先の情報をお知らせ致します。入金完了の確認を持って、お申し込み完了となります。24時間経って返信がない場合は、恐れ入りますがもう一度送信をお願いします(迷惑フォルダの確認もお願いします)。
申込締切
平日コース…2/7(火)まで
週末コース…2/11(土)まで
※セルフケア用品ご購入希望の場合、1/31(火)までにお申し込み頂くと、第一回の講座に間に合うよう配送します。期日後も配送は可能ですが、第一回の講座に間に合わない可能性があります(間に合わない場合も受講は可能です)。
※配達状況によってセルフケアアイテムの到着が遅れる場合があります。
お問い合わせ
講座について、ご質問・ご不明点ありましたら、下記のフォームからご連絡お願いします。24時間経って返信がない場合は、恐れ入りますがもう一度送信をお願いします(迷惑フォルダの確認もお願いします)